専門医による難ケースも対応
インプラント治療を安全、安心をモットーに対応させていただくために、日本歯科大学名誉教授の高森等先生を招聘しました。これまで対応が難しいとされた難症例をカバーするために、日本でトップクラスの先生に直接執刀してもらう体制が整いました。
高森先生は、はぎわら歯科グループの顧問として後進の指導、外科治療の更なるレベルアップを図るために尽力頂いております。
インプラント治療のセカンドオピニオンを求める方、これまで様々な理由でインプラントが難しいと診断された方(骨が少ない、骨移植が必要、全身疾患でオペを敬遠されていた等々)、せっかくなら大学病院でインプラント治療を受けたと考えていた方などに対応しております。
当院では、原則として毎週木曜日は外科日となっております。詳しくは、お電話で問合せください。
高森 等 (たかもり ひとし)
日本歯科大学 名誉教授
略歴:
1977年3月 日本歯科大学大学院歯学研究科 口腔外科学卒業
1977年4月 日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座 助手
1979年4月 日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座 講師
1986年4月 米国ワシントン大学顎顔面外科学教室 留学(1年2か月)
1989年4月 日本歯科大学歯学部口腔外科学教室第2講座 助教授
9月 スウェーデン・ヨーテボリ市 ブローネマルク・クリニック短期留学
1992年7月 日本歯科大学歯学部附属病院インプラント診療科長(併任)
2005年6月 日本歯科大学歯学部附属病院口腔外科 教授
2009年4月 日本歯科大学附属病院インプラント診療センター(名称変更) 教授
2015年4月 日本歯科大学附属病院口腔インプラント診療科(名称変更) 教授
2015年8月 日本歯科大学 定年退職,9月 日本歯科大学 名誉教授
学会活動:
(公社)日本口腔インプラント学会 専門医・指導医
(公社)日本顎顔面インプラント学会 指導医
(公社)日本口腔外科学会 指導医
安全性の高いインプラント
歯を失った部分の下のあごの骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯冠を被せることで歯の機能と見た目を回復させる治療です。
インプラントは骨と結合してしっかり固定されるため、硬いものでも噛むことができ、自然な見た目と審美性が手に入ります。
歯を失った場合としては、インプラントのほかに入れ歯やブリッジなどがございます。
違いとしては、入れ歯のように取り外しがない、ブリッジとの違いでは、両隣の健康な歯を削る必要がないのがインプラントです。
当院では、最新の医療設備と医療機器、実績・経験豊富な専門医であるドクターとスタッフのもと安全性があり高度なインプラント治療をご提供しております。
精密歯科治療の実践『マイクロスコープを完備』
当院では精密な歯科治療を行う為に、『マイクロスコープ』を完備しております。
マイクロスコープとは簡単にご説明すると「手術用顕微鏡」です。患者様の口内を裸眼で確認しながら治療を進めるのではなくマイクロスコープを覗きながら治療を行うのでは安全性が大幅に違います。
裸眼とマイクロスコープを使用した場合では裸眼で見える値から約20倍ほど拡大して見ることが出来るのです。
インプラントの治療には手術が含まれる為、非常に精密な治療が求められます。この際に当院では安全性を万全に期すためにマイクロスコープを使用してインプラント治療を行って参りますので安心してご来院ください。
こわくない、不安の無い歯科治療の為に「静脈内鎮静法」
当院では麻酔専門医による『静脈内鎮静法』をおこなっております。
静脈内鎮静法とは?
通常の歯科治療では歯ぐきから注射によって麻酔液を注入するいわゆる部分麻酔を行いますが静脈内鎮静法は腕の静脈に注射をして点滴によって麻酔をする方法です。
通常の部分麻酔は治療をする箇所のみに麻酔をするため、治療による痛みを軽減することは可能ですが治療に対する恐怖心を軽減することは出来ません。
しかし、静脈内鎮静法は麻酔が効いてくると半分眠ったような状態になり、
意識がぼんやりとする為、治療に対する恐怖心がほとんどありません。(個人差はございます。)
勿論、部分麻酔もしますので痛みも感じづらい状態です。
意識がはっきりした時には治療は終わっているため、静脈内鎮静法をおこなった患者様の多くは『気付いたら治療が終わっていた』とおっしゃられます。
このような方に『静脈内鎮静法』はおすすめ
☑口に治療器具が入るだけで嘔吐反射が出てしまう
☑短期間で一気に治療を完了したい(※自費診療となります。)
歯が抜けたままにしておくと…
かみ合わせへの影響
- 抜けた歯に咬み合っていた歯が動いたり傾いてくる
- 抜けた歯の両隣の歯が動いて傾いてくる
上記のように動いたり傾いたりすると歯と歯の間にできる隙間に物が挟まりやすくなり、歯石が溜まりやすくむし歯や歯周病の原因となります。
生活面への影響
- 噛み合わせが変わることで顎に影響があり、顎関節症などの原因になる
- 今までのような咀嚼ができなくなり、消化器官に負担が掛かるため消化吸収がしにくくなることで内臓疾患につながりやすくなります。
- 特に前歯が抜けると抜けた歯の隙間から息がもれるため発音に影響がでる
見た目への影響
- 歯が抜けたままだと歯ぐきが痩せて頬がこけてしまい、老けた印象になる
- 歯がないため見た目が悪くなる
インプラント治療の流れ
1問診・カウンセリング
どのように治療を進めていくのが最適か、また患者様のご要望やお悩みを細かくヒアリングさせて頂き治療方針を決定していきますので、この際にご不明な点やご不安な点があれば何でもおっしゃって下さい。
2精密検査
インプラント治療で決定した場合はCTを撮影し、口腔内の各種検査などを行います。
3インプラントの埋め込み
口腔内に局所麻酔後、インプラント(人工歯根)を埋め込みます。
この人工歯根が新しい土台となります。
4抜糸(手術部位の確認)
約1週間ほどで抜糸をして手術部位の確認を行います。
5安静期間
個人差がありますが、3~6か月の治療期間を置くことで骨とインプラントの力で結合するのを待ちます。(オッセオインテグレーション)
※この期間は仮歯を使用していただく場合もあります。
6アバットメントの連結
歯ぐきを開いて人口の歯を取り付ける支柱(アバットメント)を装着致します。
このアバットメントは仮歯や最終的な人工歯とインプラント本体を繋げる役目を致します。
大体1~6週間ほど安静にします。
7人工の歯を装着
歯ぐきが治ったらインプラント体上部構造に被せ物をセットし、咬み合わせを調整致します。
8インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスと定期検診
インプラント体の長期維持のために口の中を衛生的に保つ必要があります。
歯科検診に通って頂きながら予防歯科を受診いただき、歯周病にならないようにしていきます。また、ご自宅でのお手入れとして正しいブラッシングによるお手入れも合わせて行って頂きます。
費用
インプラント治療費 | 300,000円~/1本(被せ物代は別途) |
---|